[[ryuchi's wiki pages]] *USB [#ffc28795] USBの膨大な規格内容のうち、電子工作で役に立ちそうな tipsをメモしておく。 ** 配線 [#k46ac277] - Aタイプ、標準サイズのBタイプ (4極) |番号|機能|色|備考| |1 |+5V |赤|Max 500mA| |2 |D- |緑| | |3 |D+ |白| | |2 |D- |白| | |3 |D+ |緑| | |4 |GND |黒| | - Mini Bタイプ (5極: On The Go対応) |番号|機能|色|備考| |1 |+5V |赤|Max 500mA| |2 |D- |緑| | |3 |D+ |白| | |2 |D- |白| | |3 |D+ |緑| | |4 |ID | | | |5 |GND |黒| | -- On The Goに対応したものは 4番ピンの ID が追加されている ** 供給電力 [#j5dd4da5] - ホスト側から 供給される電力は、1ポートあたり 100mA(初期値) - 上記を超えるときは デバイス側のディスクリプタに 要求する電力を書くことにより 最大500mAまで受けることができる - 500mAを超えるデバイスは、セルフパワーで動作する必要がある。 -- 多くのPCのUSBポートは デバイスを接続しなくても 500mA程度までは電力を取ることができるが、保証されない。 ** データ通信 [#o1fa8895] - 通信は ホストがすべて制御し、ホストから各デバイスへのポーリングによってデータ転送を行う。デバイス側からリクエストすることはできない。 - 各デバイスは ポーリングに応えてデータをユーザデータを受信したり、送信したりする。 - ポーリングの間隔は 1msec(USB 1.1の場合)で行われ、デバイスは規定の時間内に応答を返す必要がある。 - USB1.1 -- +D/-Dペアを使い、3.3Vの差動信号 (LowSPEED/FullSPEED) -- ポーリング間隔 1msec - USB2.0 -- +D/-Dペアを使い、400mVの低振幅 差動信号 (HiSPEED) -- ポーリング間隔 125μsec ** 用語 [#e67f3402] :Low Speed|1.5Mbpsの転送速度をもつモード。USBの規格の中で 最も遅い。キーボードやマウスなど比較的データ量が少なく、デバイスに組み込まれるCPUに制限がある場合などに使われるが、最近ではあまり使われない。 :Full Speed|12Mbpsの転送速度をもつモード。主にプリンタなど比較的低速なデバイスだが、転送データが多いデバイスに用いることが多い。 :Hi Speed|480Mbpsの転送速度をもつモード。USB 2.0から導入された。HDDなど、高速に大量のデータ転送が必要なデバイスに用いる。 :Super Speed|最大 5Gbpsの転送速度をもつモード。 USB 3.0から導入された。