RS232 レベル変換 †
RS-232Cの信号レベルは GNDに対して、±5〜15Vの電圧をもつシングルエンドの信号になっています。
一方マイコンで使われるロジック回路の電圧は、0〜5V、0〜3.3Vや 0〜1.8Vなどであり、両者には
電圧の互換性がありません。従って両者を直接接続することが出来ません。
両者を接続するためには、相互にレベル変換を行う必要があります。このレベル変換を目的に特化したLSIは
各社からリリースされています。
MAX3232は、このベレル変換に特化したLSIのひとつであり、定番としてよく使用されています。(内蔵する
トランシーバ/レシーバの数などによっていくつかのバリエーションがあります。また互換性のあるICが
複数のメーカーからリリースされています。)
なおオリジナルは MAXIM社とのこと。
なお、ピンアサインや機能的に互換のものが多く流通していますが、対応する通信速度や、信号レベルに
差異がある製品もあります。マイコン側の電圧や、必要とする通信速度を満たしているか、事前にデータシート等で
確認しておく必要があります。
(古くにリリースされたものは、5Vにしか対応していなかったり、対応する通信速度が遅い場合があります。)
PC/PDAなどには RS232CインターフェイスのドライバとしてMAX3232およびその互換品を採用した製品が多い。
データシート †
変換ICの例 †
- TSSOP 16ピン版

このほかにも16ピンDIPパッケージ (ピン間隔が 0.1インチ)や 20ピンタイプなど、いくつかサイズの物がある。
ピン配置 †
1 | DCD | IN | キャリア 検出 |
2 | Rx | IN | 受信データ |
3 | Tx | OUT | 送信データ |
4 | DTR | OUT | Terminal Ready |
5 | GND | - | GND |
6 | DSR | IN | Data Set Ready |
7 | RTS | OUT | 送信リクエスト |
8 | CTS | IN | 送信可能 |
9 | RI | IN | |